BLOG
ビールが好き!“Craft Beer”@ビアフェス!!
さて、関東も入梅しましたね。
これからしとしとと雨模様は続きますが、つい先日までのすっきりと晴れ渡った日、梅雨の晴れ間や明けたあとなど、ビールのおいしい季節です。
まぁいつの季節もおいしいのですが。。。
外で飲むのがぷはーーーっっな季節、ビアガーデンの設営や日程を横目でチェックされてる方も多いと思います。
ビアガーデンの開放感はもちろんですが、最近は本当にビアフェスも増えましたねぇぇぇ!
最近のビアフェス、なんと言ってもお目当ての方が多いのがよく聞くようになった「クラフトビール」!
これから絶対クルはず!コレはやっぱり押さえておきたいところです。
クラフトビールって何なの?というところに触れようとするとブログが終わらないので、ここでは強引にひとことで直訳。。。
『職人技のビール』というのが筆者の解釈。
ぐびぐび飲み干し、のどごしサイコー!!だけのものではなく、味わいながら香りや苦味、深みなどを楽しむことのできるこだわりのお酒です。
クラフトビールの代表的なカテゴリーというと、「ピルスナー」「エール」「IPA」「ヴァイツェン」「スタウト」。。。
さらに派生していろいろな種類に。。。
もともと日本の大手メーカーから売り出されている「ビール」は、ほぼラガーの「ピルスナー」ビール。
ここに「エール」ビールが浸透してきたことがクラフトビールが注目され始めたきっかけという感じでしょうか。
ラガーとエール。。。この違いは?となるとこれまた単行本になってしまいそう(大げさ?笑)なので、ここでは強引にひとこと。。。
『製法の違い』とだけ。
まぁこのひとこと説明には異議のある方もいらっしゃるかと思いますが、ここではたーーっくさんのクラフトビールうんちくではなく、ビアフェス楽しーー!ってことだけあらわしたいと思います。
で!少し前になりますが行ってきましたビアフェス代表格のひとつ、「けやきひろば春のビール祭り」!!!
季節ならではの新緑、キレイな色のビールたち、熱気と泡と笑い声。。。本当に気持ちのいい空間でした!
このフェスは入場券で飲み放題!のスタイルではなく、お目当てのブルワリーブースでそれぞれ好きなものをオーダーする形式。
私も含め、量は飲めないけどいろいろ飲みたーい!の人には好都合です。
最初のお目当ては長野県の「O!LA!HO!」
私はIPAファンなのですが、何を隠そう、そのきっかけを作ってくれたのがこちらのブルワリー。
写真の雷電は春夏秋冬、別々の仕込みバージョンがありますが、私は「秋仕込」の大ファンであります。
この日は別のアンバーエールをオーダー。
うまい!!
もちろん!間違いない!
お次は志賀高原IPA。
うまい~!!
T.Y.HARBORではバーレーワインを。
うまいぃ~!!
伊勢角屋では黄金色のペールエール。
うまいぃぃ~!!
さらに!フェスならではの楽しみとして、「飲み比べセット」なるものもあったりします。
小さめのグラスに少しずつ色んなビールを試せる~~!!あぁぁー、素敵すぎる!!!
そしてその中でも私のお目当てが揃っていてすべてのビールが秀逸な出来栄えのセットになっていたのが静岡「ベアードビア」からの4種類。(写真撮るの忘れた。。。上記は別のブルワリーからのセット)
エール3種類とヘレス。
なんのこっちゃ?の方でもとりあえず飲んでみて!
はぁぁ~。うまい、しかない。っていうか、これスゴくない??!
こちらのフェス、今回は Season1 のみの参戦でしたが次の週には Season2 もあり、出店者が変わったりもします。
ここで紹介したのはほんの一部。
なんと合計で100店以上が出店し、ビールは400種類以上。
だんだんと、街のショップやスーパーなどでも会えるようになってきたクラフトビール。
ちょっとこだわりの酒屋へ行けば、全国のクラフトビールに出会えることも増えてきました。
さぁクラフトビールにハマッてきたら、お次は「タップルーム」と呼ばれるビアパブへ。。。
と、タップルームの話はまたそのうち。
酔っ払ってきたので今回はこの辺で。
オクトーバーフェスト、ベルギービールウィークエンド、各地の地名をつけたビアフェスなど、ビールのイベントはいつでも目白押し!
みなさま、良いビールライフを。