BLOG
好きなことってなんだ?
息子が好きなもの
・魚
・ジブリ映画(千と千尋の神隠し、となりのトトロ)
・ディズニー映画(アナと雪の女王)
・新幹線
・ラムネ
※無タクソノミー
息子は1歳を過ぎるくらいから「これは好き」「これは好きじゃない」がはっきりしてきました。
今まで何に対しても興味を示していました彼が特定の物に対して自ら要求するようになったということです。
ああ、好きなんだなと思うわけです。
人間の感じる「好き」と言う感情にも理性で判断する場合と本能で判断する場合があると言われています。
以前読んだ脳に関する書には
それぞれ判断している場所が異なると書かれていました。
好きとう感情を理性で判断する場合は前頭葉、
本能で判断する場合は、視床下部や扁桃核だそうです。
かといって新幹線が好きなのはどちらかと聞かれても良く分かりませんが
好きかそうでないかの判断をしているのは確かだと思います。
その判断の理由が理性からくるものであれば、
何かしらの計算をしている可能性も有りますね。
例えば、過去に周りの大人が喜ぶ姿を見たり、ほめられたりしたと経験があるとして
次も同じ事をしてみよう。とか。
なんだか自分より大人と言うか利害に敏感と言うかかわいくないと思われるかもしれませんが
とにもかくにも脳味噌を使っているということで僕はいいことだと思います。
一方、本能で判断するってどういうことなんでしょう。
これは好きと反対の感情ですが「生理的に受け付けない」とかよくいいますよね。
本能なので、たどって行けば、生きる軸で不要、もしくは害であると判断してたりするんですかね。
説明は出来ないものと言ってしまえばそれまでですが、
息子と遊んでいると何でだろうと思ってしまうのです。
視覚味覚聴覚嗅覚触覚からインプットされた情報を生きるために不要かどうかで判断しているとすればシンプルな気もしますが。
※なぜ生きるため云々なのかは別の機会にしておきます。
当然、好きな物が出てきたら嫌いなもの出てきてます。
この変化にどう対応するかなんて考えず、息子と一緒に変化を遊べればいいなと思います。